本文へスキップ

   ~音色の泉~
      
あなたが選ぶ色、私が選ぶ色
ーピアノの音色ー
ー目次ー
-Lektion1-    ートバイアス・マテイ『ピアノ演奏の根本原理』ー
-Lektion2-    ー音が出る場所ー
-Lektion3-    ー基本の考え方ー
-Lektion4-    ー手首ー意外と厄介なこの問題ー
-Lektion5-
    ーツェルニ―の音楽言語ー
-Lektion6-    ーアーティキレイションを見てみるー
-Lektion7-    ーLektion6における手の形ー
-Lektion8-    -ハイドンから見る古典派ー


Lektion2-   ー音が出る場所ー




まずは簡単に写真の説明から。左側からA、B、Cとします。
Aはピアノの上に手をのせている状態
Bは鍵盤を少し下げた状態
Cは鍵盤の底までしっかり下げた状態
鍵盤をゆっくり押し下げていくと、AからBへ、BからCへと鍵盤が下がっていきます。
試してみましょう、まず、人差し指を鍵盤の上に置きます。段々と鍵盤を下げていくと、カク、っと引っかかったような感じ(B~Cの間)がしませんか?そこに力をかける事でピアノは音がなっています。この仕組みのおかげで私たちはピアノの鍵盤を叩いたとしても音が鳴ってくれます。もちろんこの鍵盤自体が音を鳴らしているわけではありませんが、音の出る仕組みの一番初めは鍵盤に力をかけることからであり、また、音の出る場所にどのように力を加えるか、で音色は決まってきます。何グラムの力で、とか、何グラムの差で変わるんですか?っという科学や数学のようなことではなく、Lektion1で獲得した手の形などで変わってきます。上の二つの形だけにとらわれず、自由に形を変えてみて、音の出る場所を探してピアノを弾いてみてください。きっといつもとは違った音がでてくるはずです。

 ちなみに、これを数学や科学でいうのであれば、卵をつかむ形の時に指は10グラムの重さを鍵盤に伝えた。指を伸ばした時に指は10グラムの重さを鍵盤に伝えた、としても、鍵盤に触れている指の面積が違うので、同じ10グラムの力だとしても、鍵盤に伝わる力は変わってくるのではないのでしょうか?科学的な立証はもちろんありませんが、おそらくそうだと思います。慣れるまでは少しピアノが弾きにくくなるかもしれません、弾けなくなったよ、っという声も出てくる可能性がありますが、それを乗り越えた時、あなたの演奏は少し違ってくると私は確信しています。いつもいつも考える必要はないけれど、少しだけ頭の隅にでも置いておいてください。

次のLektion3では、基本の考え方について書いていこうと思います。


Lektion3へ