本文へスキップ

   ~音色の泉~
      
あなたが選ぶ色、私が選ぶ色
ーピアノの音色ー


ー目次ー
-Lektion1-    ートバイアス・マテイ『ピアノ演奏の根本原理』ー
-Lektion2-    ー音が出る場所ー
-Lektion3-    ー基本の考え方ー
-Lektion4-     ー手首ー意外と厄介なこの問題ー
-Lektion5-
     ーツェルニ―の音楽言語ー
-Lektion6-     ーアーティキレイションを見てみるー
-Lektion7-    ーLektion6における手の形ー
-Lektion8-      ーハイドンから見た古典派ー









ーLektion7ー   ーLektion6における手の形ー



この楽しくもあり、それと同時に厄介なこの音色の問題。
Lektion6における、譜面AとCを使って説明できるといいかと思われます。


簡単に言ってしまうと、私が、使うのは、Aでは平べったい手の形。Bでは、卵をつかむ形を使います。が、これで終わってしまっては、余りにも簡単すぎるので、もっとちゃんと説明しましょう。簡単に思えるBの譜面から。





まずはこの図の説明から。

 鍵盤があって、黒鍵があります。そして、矢印が書いてあるのは、手首の動かし方と力の方向ですです。底と書いてあるのは、ピアノの鍵盤の底です。矢印は、ピアノ底に指が達したあとで、緩やかに上に向かっていきます。
矢印は位置を示しているのではなく、力の方向です。

 Bのアーティキレイションをゆっくりと大げさに感じてみましょう。
まず、手を、鍵盤から離し(1センチぐらい?)そのまま、重力に任せ、落下させます。
この時、すでに手の形は、鍵盤に垂直に作用させるため、丸めておきます。
そして、底に着くと、指にかなりの負担がかかります。それを感じ取れたら、手首を段々と上の方向に動かしてみましょう。手首を上げる事で、どのような変化が起きるか確認してみましょう。人間の手首は上にあげると、指は下に下がります。ですので、それを使って、次の音を弾くという感覚です。そして手首を上げきると、もちろん鍵盤から指は離れます。この一連の動作で私はこのアーティキレイションの音響効果を出そうとしています。
どうでしょう?このアーティキレイションの音響効果を感じ取れたでしょうか?


 譜面Bを弾いてみましょう。その時々の手首の使い方に注意しましょう。大げさに動かすのではなく、必要な時に必要なだけ、ピアノと書いてあるのに、大きく動く必要もありません。また、フォルテと書いてあっても大きく動かす必要もありません。

 指使いは、434343、あるいは、323232で弾く事をお勧めします。そうする事により、スラーとスラーの切れ目が勝手に作られることになるからです。これを、4321と弾いてしまうと、レガートのように聞こえる事があります。というのも、4321で弾く場合、3の指が意図せず鍵盤から離れない事が有りうるからです。
しかし434343、323232、と言う指使いは、確実にレガートで弾く事は不可能です。



最初に挙げた上のやり方は、手首を重視して、指でのコントロールをあまりしていませんが(指は鍵盤の抵抗を測るためのセンサーです)、指の方を意識して、手首が補助するというやり方もあります。上のやり方では、細かいパッセージになった時や、小さな音で、その効果を狙いたい時には、少しばかり、鍵盤に対する力が強いからです。故に、手首の重さを自分で支えて(少しだけ手首を使って)指が鍵盤に作用する、というやり方もあります。この時は、手首ももちろん動いていますが、どちらかと言うと、指がちゃんと動き、手首はそれを補佐しています。こちらの方が、使う頻度は私の中では高いです。



 もちろん、これは経験とか、先生方から教えてもらったことなので、試してみて、これはおかしいと思ったらやめてください(笑)重要で、とても大事なのは、Bのアーティキレイションのように聞こえる演奏ができる、という事に尽きます。教科書のような、ピアノの姿勢や、指の形でなくても、要はそれが出来ればいいのです、一杯、いますよね、変な風にピアノを弾く、ものすごくうまいピアニストの方々・・・




ーまとめー


 スラーでつながった、アーティキレイションは、8分音符だけの、Bのような譜面だけでなく、古典派には、とてもたくさん出てきますよね。それこそ、16分音符だけだったり、8分音符、4分音符、2分音符と4分音符の組み合わせ、などなど。

 私はよく左手のバスの音が2音のスラー付の時に、よく手首を重視した方を選びます。
逆に、よく、先生方が、質問ー答え、あるいは、投げかけー答え、というような、パッセージでは、指を意識して、力をコントロールしています。



 私がここでポイントだと思う事は、鍵盤に作用する指は、垂直であったとしても、力の向き加減は、図のような、丸みを帯びた曲線だという事です。そうすると、体が勝手に力が抜けたりしてくれます。そして、その力をコントロールする事で、2音のスラー付きアーティキレイションがとても上手に弾けることでしょう!とはいうものの、私は練習しないとこれ、できません。難しいです。手首を意識している方はまだできます。というのも、手首を重視する場合の方法は、気を付けるのは、鍵盤を手首、あるいは腕の重さで叩かない事だからです。しかし、指に意識を置いている場合、指先で鍵盤の抵抗をはかり、そしてその鍵盤を押し下げた力を、図のように動かしていく、というのは、言うのは簡単ですが、中々できません。頭の練習にもいいかもしれません。ぜひ!




ーアーティキレイションAの場合ー




Cとは正反対の音色が求められるだろうAにおいて・・・
私がこのアーティキレイションを見たら、何割かの確率で今から説明する方法で弾くと思います。
その前に、CとAの違いをもう一度おさらいしたいと思います。


 Lektion6でも述べましたが、Aはメロディーのきれいさを、Cは、リズム、1拍、2拍、3拍を聞かせてくれるアーティキレイションだと思っています。
それは先ほども説明したように、スラー付の音の最初は強調するというものがあるからです(この事に関して私は自分の中で反論を唱えられますが、それはいつかまた)

 Aに関しては、1、2、3という細かい枠組みではなく、大きな1拍目、つまり、1を打って、一小節分を数えるというやり方が見えてきます。余りメトロノームで説明するのは嫌なのですが、Cにおいては、4分音符を120ぐらいで取っていて、Aの方は付点2分音符で40ぐらいで取るという事です。なんだ、同じことを言っているだけではないかと思われるかもしれないのですが、これは、似て非なるもので、すぐにそれは証明できます。指揮者になったつもりで、同じテンポになるように(先ほど書いたメトロノームのテンポ)三拍子と一拍子で振ってみてください。


 三拍子で振った場合、1,2,3が確かに感じられます。一拍子で打った場合、1,2,3は確かに私たちの中に存在しますが、三拍子で振ったときほど、明確ではないと思われます。三拍子で振る場合、私たちにとって、それ程、テンポの微妙な変化はあまり求められていないと私は考えます。(あくまで、あまり、求められていない、というもので、求められている時もあるかもしれませんが・・・)


 さて、Aの譜面に戻りましょう。Aの譜面をもし三拍子で振り、ECAの順に1,2,3っと弾いてしまったら、それは、すでにCの譜面になってしまう事が言えると私は思います。なぜ三拍子なら、ECAの順になるのかというのは、それは、三拍子には、強拍、弱拍、弱拍、という不文律があるからです。
もしかしたら、この説明には納得できない事があるかもしれませんが、私はそう考えてみました。
しかし、1拍子であれば、1番初めの音を強調するというやり方で十分です。私は、Eの音を少しだけ引き延ばして、CDASでEの時にもらった時間をお返しするように、アッチェレランドをほんの少しかけます。ここのアゴーギクに関する説明はこれぐらいです。




ー音色ー




 さて問題の音色、というか手の形。私は最初の方で(Lektion1)、簡単に指を伸ばした状態で弾くっと書いたのですが、おそらく、これが元々の人にとっては簡単だけど、元々が手を丸めた、あるいは、それに近い状態の人にとっては、指を伸ばした状態で弾き続けるというのは、かなり苦労のいることではないでしょうか?
 私自身、指を伸ばした状態で一曲を通して弾き続けるというのは、ほとんど不可能です。私は、ちょうど、その中間のあたりを基本の状態にしています。


 指を伸ばした状態で弾くのには、一個コツがあります。それは、マテイ教授の本の中にありますが、肩から肘、肘から手首までの状態が、直角ではなく、直角よりも少し広い、大体100~20度ぐらいを目安に楽に構えることです。そうすると、弾きやすくなるかと思います。


 ピアノの音色の選択において、指、手首、腕自体の重さ、そして、それらの組み合わせ。この力の選択の後で、指によるタッチ、手首によるタッチ、腕によるタッチ、そして、それらの組み合わせ。というものがあるそうです。(マテイ教授の本を読んだ私の解釈ではありますが)私も全てを意識して出せるわけではないのですが、これらの選択によって、音色は変わる、というのはまず間違いないでしょう。さらにもっと言えば、ペダルの使いかた、ソフトペダルの使いかた、指使い、そういうものにも個性が出てきます。
 皆さんの音色、どんなものでしょう?自分の音を好きになれるといいな、っと思います。


今回のAにおいては、私は、腕自体の重さを、指先でコントロールしながら、順々に弾いていく、そういう方法を取っています。ぜひお試しあれ!腕自体の重さと言うのは、決して腕で鍵盤を抑えるわけではありません。このことはいつか詳しく書けるといいなぁと思っています。



ーところでー

 あまりピアノの音色には関係ないのですが、アーティキレイションの解釈は、楽器毎に違うような気がしています。大筋はもちろんあまり変わりませんが、結構細かいところで、「へー、こういう事を考えているんだ」っと思う事が多々あります。伴奏をやっていると、色々な楽器の方と知り合えるのが楽しい(笑)もし、そういう機会があったら、アンサンブルの相手に聞いてみると楽しいかもしれません!


次はハイドンから見た古典派というテーマで書いています。次へ