本文へスキップ

〜伴奏という広い世界〜
      
  伴奏者としての私
ー伴奏という世界ー



ー目次ー
 
ーLektion1ー  
 ーまず手始めにー
 
ーLektion2ー   ー歌ってみようー
 
ーLektion3ー   ー処方箋としてのブレスー
 
ーLekiton4ー   ー前置き・本題ー
 
ーLektion5ー   ー本題その2ー
 
ーLektion6ー   −有節歌曲ー 
 
−Lektion7ー   −伴奏が好きな理由ー
 
−Lektion8−   −伴奏が好きな理由2−
 −Lektion9ー   −伴奏について最近思う事ー
 ーLektion10−   −F.シューベルトー
 −Lektion11ー   −歌曲に取り組むー
 ーLektion12ー   −歌曲に取り組む・その2−
 −Lektion13ー   −拍についてー
 −Lektion14ー   −ドイツ歌曲をグループ分けしてみるー
 ーLektion15ー   −詩の解釈と音楽表現ー




ーLektion1ー  ーまず手始めにー

 私は歌の伴奏者なので主にその点から見た伴奏法を書いていこうと思う。これを読んだらあなたは今すぐ伴奏者になれる!そんなことは絶対にない(笑)千里の道も一歩から、その第一歩を書いていこう。
あなたは今伴奏の譜面を見ている、歌のパートにはきれいなメロディーが書いてある、よく見るとあなたの所にも同じメロディーがある、さて、あなたが伴奏者ならこのメロディーをどう弾くだろうか?
ここで、メロディーを歌手と同じぐらい頑張って弾く、とあなたが答えたなら、私ぐらいの伴奏者にすぐなれるだろう、私もそうやって弾いてよく注意を受けていたから・・・それはなぜだろうか?

 アンサンブルをしている相手の事を考えてみよう。私たちはピアノを使っている、相手は、歌であったり、弦楽器であったり、管楽器であったりする。ピアノにあって楽器や歌にないもの、それはハーモニーを作り出せるかどうかだと思う。私たちが伴奏するほとんどの楽器や歌は、単旋律である、弦楽器はハーモニーを作り出せる楽器ではあるが、ピアノのように簡単ではない。逆に私たちが扱うピアノはビブラートもないし、音は減衰していくだけである。


メロディーはソリストさんにお願いしてしまおう、私たちはそれ以外の音、ハーモニーに注意を払ってみよう、そう考えることが第一歩であると思う。もちろん意図的にメロディーを共演者と二人で強調することはあるかもしれないが、それは共演者と話をして決めればいいと思う。
 
 この第一歩はかなり難しい事である。特に伴奏を始めたばかりの方には大変かもしれないが、やってみる価値はあると思う、あなたの心のハーモニーがソリストさんに伝わりますように。


次のLektion2では私が一番最初に習ったことを書きたいと思います!

Lektion2へ





copyright©20XX Builder Clinic all rights reserved.