本文へスキップ

〜伴奏という広い世界〜
      
  伴奏者としての私


ー目次ー
 
ーLektion1ー   ーまず手始めにー
 
ーLektion2ー   ー歌ってみようー
 
ーLektion3ー   ー処方箋としてのブレスー
 
ーLekiton4ー   ー前置き・本題ー
 
ーLektion5ー   ー本題その2
 
ーLektion6ー     ー有節歌曲ー
 
ーLektion7ー     ー伴奏を好きな理由ー
 
ーLektion8ー    −伴奏を好きな理由2− 
 −Lektion9ー     −伴奏について最近思う事ー
 −Lektion10ー    ーF.シューベルトー
 −Lektion11−     −歌曲に取り組むー
 −Lektion12−     −歌曲に取り組む・その2−
 −Lektion13ー     ー拍についてー
 −Lektion14ー     −ドイツ歌曲をグループ分けしてみるー
 ーLektion15ー     −詩の解釈と音楽表現ー





ー伴奏を好きな理由ー



伴奏が好きだと自分でも思う。特にドイツ歌曲の伴奏は大好きで、もしこのジャンルが存在していなかったら、伴奏者になりたいとは思わなかったかもしれない。そんな伴奏の魅力はどこにあるのだろう?そもそも伴奏とはどういうものなのだろう?


伴奏を始めたばかりの頃は、戸惑いを覚えることが多い。ソリストさんを見失ったり、自分を見失ったりする事だってある。だけど、なんとなく伴奏に慣れてくると、こういった問題は徐々に解決していくだろうし、また、色々と嬉しい事があると思う。

どんな嬉しい事だろう?例えば、ソリストさんの信頼を得ることで、他のソリストさんにも自分を紹介してもらえる事、かもしれない。先生のレッスンについて行くことで、色々なお話が聞ける事、また、素晴らしい演奏を間近で聞けるチャンスがある事、かもしれない。先生の信頼を得ることで、先生の生徒さんを紹介してもらえる事、かもしれない。


これらの事は実際にあるし、とても嬉しい。そして、伴奏を頼まれることが多くなればなるほど、少しだけ自分に自信が持てるようにもなる。というのは、音楽の世界は明確に上手になったと思える基準になるものが少ないけれど、伴奏を頼まれることが多くなるという事は、伴奏が上手くなったからだと思える(実際はどうかわからないものの)証左にはなりえるからだ。


人のつながりや、自分に対して自信を持つことは、自分の、言い換えれば、人としての射幸心を満たしてくれるかもしれない。しかしながら、これらの事は、伴奏をする事によって生まれた副産物が好きなのであって、伴奏それ自体の音楽が好きだとか、伴奏自体が好きだという理由になるだろうか?矛盾するようだけど、これらの事が精神的な支えになっているのは確かだ。これらを嬉しく思い、伴奏者になろうと思うのは自然な事だと思う。
だけど、自分の満足の為ではなく、音楽、伴奏に対して真摯に向き合えるようになって初めて分かる事も多いと思う。

私が幸運だったのは、こう考えられるようになったきっかけをくれた方がいてくれたことである。中でも、ルッツ先生とある歌い手さんには感謝してもしきれない。ルッツ先生は音楽を通して色々な事を教えてくれた。また、ある歌い手さんは、『1つの作品を2人で演奏するのが素敵だと思う』と私に教えてくれた。


伴奏にとって必要な能力はなんだろう?私が思うに大きく分けて2つの能力が求められているように思う。1つは、伴奏の音楽自体を理解し、それを表現する能力。もう1つは、ソリストさんを良く聞くという事から始まる、アンサンブル能力である。そして、これらの2つの能力を身に着けられて初めて、1つの作品を2人で演奏する、という事につながっていくと思う。


ーアンサンブル能力についてー


ルッツ先生につくようになって良く言われた事の1つに、相手を良く聞きなさいというものがあった。この時、歌ってくれていたのがルッツ先生であった事は、今考えると非常に良かったかもしれない。恥ずかしい話だけど、私はある時期まで、伴奏科にいるにも関わらず、歌い手さんがいない、という生徒だった。しかしまあ結果的に見れば、これはよかったのかもしれないと今思う。


相手を良く聞きなさい、というのが分かりにくいのは、相手を良く聞くとはどういう事か、そして聞いてどうするのかが分からない、という点にあると思う。私がルッツ先生で良かったと思うのは、曲の事を良く理解していて、それを歌やピアノで表すのがとても上手だったからである。(当たり前なのだけど、書こうとするとこういう書き方になってしまってとても申し訳ないのだが・・・)


相手を良く聞くというがどういう事なのか、というのは、その演奏者の考え、どう表現したいのかを、情報として受け取るという事だと思う。そして、それは抽象的なものや、概念的なものではない。それは、母音や子音の処理、リズム感覚、発音の仕方、ドイツ語の抑揚、ヴィブラートのかけ方、調性、拍子感、そういった様々なものを聞く事によって、演奏者のアイディアを情報として受け取るという事である。そしてそこから、次に歌い手さんが何を歌いたいのかを予想していくことが、相手を良く聞いた後でどうすればよいか、ということである。そうでなければ、伴奏はいつも後付けになってしまうのである。最初、私はそんなことできるわけない、と思っていたが、なんとなくできる様になるものである。その時のルッツ先生とのレッスンはこんな感じであった。


まず最初に歌い手さんと私は一回通して演奏した。その後で、ルッツ先生は歌い手さんに『あなたが合わせてどうするの?』と言った。もう一度演奏をしてみた。今度はルッツ先生は私にこうおっしゃった。『歌い手さんが次にどう歌いたいのか予想して弾きなさい』と。この場面は今でも鮮明に覚えている。



ー伴奏自体の音楽を理解し、それを表現する能力についてー



アンサンブル能力は相手がいて初めて発揮されるものである。それに対して、こちらは全くの個人のものである。伴奏は、あればあったで良いが、無くても構わない、というものではない。そこには、作曲家のアイディアが沢山詰まっている。それを読み解いて、表現する能力を伴奏者は求められていると思う。


少し具体的な例を挙げてみようと思う。水車小屋の娘の2番目の曲である、どこへ?というものがある。まず若者は、小川のせせらぎが聞こえると歌う。この小川を表すのが、右手の6連符である。もう少し先を見ていくと、少しだけ短調に移調されている。ここでは若者は誰に誘われたかは自分でも分からないが、と不安げに歌う。
また先を見ていくと、小川に沿って、という歌詞があり、そこでは左手がメロディーと共に動いていく。小川はどんどん清々しさを増していく、明るくなっていく、という所では、左手のアーティキレイションが変わり、若者がどんどん歩いていき、希望を膨らませているのではないだろうか、と推測できる。


作曲家は私たちに多くを教えてくれていると思う。これらを読み解き、そう聞こえるように演奏するべきだと教わった。小川のせせらぎが、カタカタ聞こえるようではおかしいだろうし、短調が短調と分からないまま終わってしまったら、不安には聞こえない。小川と共に歩く若者を強調するあまり、ドタバタ歩いているように聞こえるのは変だと思うし、どんどん歩いていく様を表している左手のアーティキレイションが、全てレガートで演奏されてしまっては、そうは聞こえない。ルッツ先生はこういうレッスンをしてくださった。


ピアノの音が単なる羅列ではなく、それが意味を持つようにきちんと自分の考えを持ち、それを表現できるようにするのは、本当に大事なんだと思う。(上の例の様な比喩表現はまだ考えをまとめやすいが、そうでない作品も多く、難しいのは本当に難しいが・・)そしてもう1つ忘れてはならないのは、これが合わせとは全く関係が無い、という事である。



さて、2つの能力について、大まかには説明できたと思う。次に、合わせに関する問題を書いてみたいと思う。
次へ







copyright©20XX Builder Clinic all rights reserved.