本文へスキップ

〜伴奏という広い世界〜
      
  伴奏者としての私
ー伴奏という世界ー


ー目次ー
 
ーLektion1ー  
 ーまず手始めにー
 
ーLektion2ー   ー歌ってみようー
 
ーLektion3ー   ー処方箋としてのブレスー
 
ーLekiton4ー   ー前置き・本題ー
 
ーLektion5ー   ー本題その2ー
 
ーLektion6−    −有節歌曲ー 
 
ーLektion7ー   −伴奏が好きな理由ー
 
−Lektion8ー   −伴奏が好きな理由2−
 −Lektion9ー   −伴奏について最近思う事ー

 
ーLektion10−   ーF.シューベルトー
 −Lektion11ー   −歌曲に取り組むー
 −Lektion12−   −歌曲に取り組む・その2−
 −Lektion13ー   ー拍についてー
 ーLektion14−   −ドイツ歌曲をグループ分けしてみるー
 ーLektion15ー   −詩の解釈と音楽表現ー




−Lektion5−  −本題その2−


 長々と前奏部分について書いたが、もしかしたらこれを見たあなたは疑問に思うかもしれない。それは、いつ、合わせ方についての文章が出てくるのだろうか?という疑問だ。私が書いてきたのは、楽譜の解釈と音の選択でしかない。しかし、もしあなたが伴奏について真剣に学ぼうと、あるいは真剣に知ろうとしているなら、ここは避けて通れない問題であるのは確実だ。そもそも伴奏は何が描かれているのかを考えなければならない、それは単なる音の羅列ではないからだ。

 簡単な所で言えば、良く出てくるのはトリルによる、鳥のさえずり。他には、ため息。雷の音。雨の音。涙が流れる様子。枯葉が舞うさま。本当に色々だ。鳥のさえずりを例に出してみよう。ものすごく、本当に大ざっぱに言えば、歌詞に鳥が出てきたら、伴奏にはトリルがでてくる。「あ、これは鳥の鳴き声だ!」っとあなたは気づいた。でもそれに気づいた後、それをどう表現するかはあなた次第なのだ。歌詞と音楽から作曲者の意図を理解して弾く事になると、もう歌詞と、楽譜の解釈をしないと不安になってこないだろうか?(まあ、私も最初から不安だったわけではないが・・・)
 
 ため息1つとってみても、愛する人を思う、ため息なのか、あるいは悲しみにくれたため息なのか。これは本当に全然違ってくる。私だって全部できるわけでは決してない。ただ、読んでくれたあなたにとって、こういった事が、助けになってくれる事を切に願うだけである。譜例もこの先紹介していきたいと思っている。




Lektion6では有節歌曲について私なりに考えたことを譜例を使いながら書いていきたいと思います。

Lekion6へ


copyright©20XX Builder Clinic all rights reserved.