本文へスキップ

〜伴奏という広い世界〜
      
  伴奏者としての私


ー目次ー
 
ーLektion1ー   ーまず手始めにー
 
ーLektion2ー   ー歌ってみようー
 
ーLektion3ー   ー処方箋としてのブレスー
 
ーLekiton4ー   ー前置き・本題ー
 
ーLektion5ー   ー本題その2
 
ーLektion6ー     ー有節歌曲ー
 
ーLektion7ー     ー伴奏が好きな理由ー
  ーLektion8−    −伴奏が好きな理由2−
 −Lektion9ー     −伴奏について最近思う事ー
 −Lektion10ー     ーF.シューベルトー
 −Lektion11ー     −歌曲に取り組むー
 −Lektion12ー     −歌曲に取り組む・その2−
 ーLektion13ー      ー拍についてー
 ーLektion14ー      −ドイツ歌曲をグループ分けしてみるー
 ーLektion15ー     −詩の解釈と音楽表現ー




ー伴奏を好きな理由2ー


ー合わせにおける問題ー


自分の考えを持つという事は大切である。だけどその一方で、相手とは違う考えを持つという事でもある。これを理解せず、自分の音楽を押し付けるという事態になってしまっては、もう伴奏者とは言えない。私に言わせれば、そういう方はソリストになった方が良いと思う。もちろん、これにはいくつかの例外がある。例えば、歌い手さんがあなたにとって生徒さんの場合や、歌い手さんがまだ、基本的な発音、発声や、音程、あるいは、楽譜の読み方(難しい事ではなく、Pと書いてあるのにFで歌ってしまうなど)が間違っていると思う時である。これらは、訂正しなければならない問題である。もちろん、たまたま舞台で失敗することなんていうのは、良くある事で、それを問題にしているわけではない。


さて、そういった事は別にして、伴奏者による音楽の押し付けは、本当に、単なる押し付けにしか過ぎない。自分の考えや表現が、歌い手さんに良い影響を与える事はもちろんある。だけど、押し付けてはいけないと思う。ドイツ歌曲の内容とも言える詩を語るのは、歌手なのだ。この点は、器楽とは全く違う部分である。そして、伴奏者よりも、ソリストさんたちは表現の分野においては、繊細であると思う。伴奏者の方が繊細であるように見えるかもしれないが、そんなことはないと私自身は思う。


音楽の押し付けと言う点において、経験は悪であると私ははっきりと言える。経験は慣れを生んでしまうし、同じ曲を他の歌手と行う場合、最初の合わせではどうか分からないが、最終的には違った音楽になるはずなのに、経験はそれを邪魔する、という事が実際ありえる。例えば、同じ曲であっても、テンポが違うだけで、音の表現はかなり変わってくるものになるはずだ。テンポが変われば、音の流れも変わってくる。テンポが速くなると、スタッカートは性急になり過ぎるキライがある。反対にゆっくりなテンポになれば、今度はアーティキレイションがはっきりしないという事もある。音の表現はほんの些細な事ですぐに変わってくる。


これに関しては恥ずかしい話だけど、自分にも失敗があるので、実のところ良くわかる。その時の歌い手さんは、笑いながら『井出君、伴奏慣れしてきた感じが出ているね』と言っていたが、これが褒め言葉ではなく、その方の誠意がこもったアドバイスだったのは良くわかっているつもりである。



ー情報を受け取る事に終始してしまう場合もまた問題である。さて、何が問題だろうか?

簡単に言ってしまえば、情報を受け取る事に終始してしまうと、その情報に流されてしまうからである。例えば、クレッシェンドならクレッシェンド、デュミネンドならデュミネンドする。これは1つの方法としては正しいかもしれない。例えば、歌い手さんがクレッシェンドをした時自分も一緒になってクレッシェンドをしたら、盛り上げてくれてありがとう、と言われる事があるかもしれない。しかし、果たしてそこで表現された伴奏は、楽譜から読み取ったものだろうか?


クレッシェンドが書いてあるなら良いと思う。だけど、クレッシェンドの位置がソリストさんとは違っていたり、アーティキレイションが変わっているだけであったり、単音からオクターブ、あるいは和音になっていたり、和声が急に変わっていたり、または、全然別の事をやっていたりするかもしれない。こういった事は稀ではなく、よくある事である。もちろんその中には、確かにクレッシェンドを示唆するものも含まれているかもしれない。だけど、それを選択した根拠が、歌い手さんに合わせているから、というものであれば、それは作曲家の意図を無視している事になってしまう。


情報に流される事は、実際問題として、伴奏の音楽自体に悪影響を及ぼす事が多い。歌い手さんのブレスがあるからと言って、不自然にその前をリットしたり、あるいは逆にアッチェレランドをかけたりすると、最悪の場合音楽が止まってしまう事もある。では、作曲家はブレスを考えて作っていなかったのだろうか?それはまずあり得ないだろう。

例えば、ブラームス作曲のBotschaftという曲がある。その30小節目に、歌い手さんにブレスが必要と思われる部分がある。この小節からブラームスは右手と、左手のスラーを新しく書き換えてある。これは何を意味するのだろうか?

スラーの一番初めの音は、少しだけ長く演奏される(ある本の言葉を借りれば、柔らかく突く、というのが適当かもしれない)。ということは、私たちの最初の音には時間がかかるということである。そうすることで、歌い手さんはなんなくブレスと発音ができるだろう。ドイツ歌曲の作品における伴奏はこういう事が沢山ある。

ここで説明した部分は、どんな歌い手さんと演奏することになっても、解釈の観点からは変わらないものであると思う。音楽の流れや、音色、そういったものは、変更がある(Botschaftで言えば、最初の音がどれくらい長くなったり、強調したりするかは、歌い手さんによって変わる)のだけれども。



ー最後にー


2人で1つの作品を演奏をする事は、本当に難しい事だと思う。伴奏について真剣に考えてみると、色々な事が見えてくると思う。もちろん、これは基本的な私の考えで、人によっては全く違う観点で伴奏を眺めているだろう。
伴奏とはどういうものなのか、というのを全体的に書きたかったのだけど、例が多くなってしまったのは読んでいただいている方に申し訳なく思う。例は、確かにわかりやすいかもしれないが、それはその例でしか通用しないことも多いからである。

ところで、私はドイツ歌曲の伴奏者が、共演者であると呼ばれることに、弱冠の違和感を覚える事がないこともない。先ほども書いたけれど、詩を伝えるのは歌い手さんなんだ。その歌い手さんが歌でどんな表現をするかは合わせまで分からない。そして、合わせをした時、初めてその歌い手さんが何を考えているのかが、自分の中に流れ込んでくる。それから、私は自分の考えに修正をしていく作業をする。もしくは、自分の考えを改めて考え直す機会になるかもしれない。
レガートはどれくらいのレガートだろうか、ペダルを使うのか、指でレガートをするのか?スタッカートの長さは?きついスタッカートか、それとも柔らかめのスタッカートだろうか?音の色はどれくらい明るいのか、暗いのか?何もついていない音の長短は?この音で、何かが伝わるだろうか?思いつくだけでもこれくらいはある。合わせをしていてすぐに変わる部分もあるし、そうでない部分もある。でも、ソリストさんに対して敬意を持っているなら、こういう事はなんなくできると思う。私はソリストさんの表現にどんな伴奏をつけるか、考えるのがとても楽しみである。


そうして舞台に立てる。歌い手さんは自由に歌い、私も自由に弾く事ができる。伴奏の理想は合わせない事にあると、最近は思う。舞台の上で、ドイツ歌曲の作品を演奏している、2人で1つの作品を演奏しているんだ、と思った方がよいだろう。作曲家の描いた世界が、自分だけの音ではなく、2人の音を通して再びこの世界を訪れてくれる。そんな時、私はとても幸せなのである。




ー追記ー


読んでいただきありがとうございました。私はとても幸せな伴奏者で、歌い手さんや器楽奏者さんに、とても多くの事を教えていただいています。短大での出会い、ウィーンでの出会い、日本に帰国してからの出会い、色々な事がありましたが、そのどこかが欠けていても、今の自分は無かったと思っています。口では言えないのですが、文章に書くと言えない事も言えるので、ここで感謝の気持ちを表したいと思います。ありがとうございます!

伴奏を始めてそろそろ10年が経ちました。自分の基本的な考え方をまとめられたので、これをベースにまた精進していきたいと思います。また、これを読んでいただいた方が、伴奏について考える時間ができたなら、それは本当に嬉しいです。
次からは、個別の作曲家について書いていきたいと思います。また、読んでいただければ幸いです。

次へ





copyright©20XX Builder Clinic all rights reserved.