本文へスキップ

〜伴奏という広い世界〜
      
  伴奏者としての私
ー伴奏という世界ー

ー目次ー
 
ーLektion1ー  
 ーまず手始めにー
 
ーLektion2ー   ー歌ってみようー
 
ーLektion3ー   ー処方箋としてのブレスー
 
ーLekiton4ー   ー前置き・本題ー
 
ーLektion5ー   ー本題その2ー
 
ーLektion6−    −有節歌曲ー 
 
−Lektion7ー   ー伴奏が好きな理由ー
 
−Lektion8ー   ー伴奏が好きな理由2−
 −Lektion9−   ー伴奏について最近思う事ー
 ーLektion10ー   −F.シューベルトー
 −Lektion11ー   −歌曲に取り組むー
 −Lektion12ー   −歌曲に取り組む・その2−
 −Lektion13ー   −拍についてー
 −Lektion14ー   −ドイツ歌曲をグループ分けしてみるー
 −Lektion15ー   −詩の解釈と音楽表現ー







−Lektion6−   −有節歌曲ー


有節歌曲と聞いて、ピンと来る人は結構伴奏を弾いていたり、あるいは歌が好きだったりする人達だろう。これは、メロディーなどの構成は同じだけど、歌詞が毎回違う、そういう曲の事を有節歌曲と呼んでいる。この形式の特徴は、作曲家の指示が1番のものしか書いていない事にある。大体が見開き1ページの中で書かれ、後は繰り返しをしてくださいと、リピート記号が付けられているのみだ。こういう譜面を見た時、まず間違ってやってしまう(私もだが)のは、全部同じように弾くという事だ。考えてみれば、歌詞が違う事を言っているのだから、色々な意味で歌もピアノも変わって当然のはずなのに・・・
理由として挙げられるのは


1 歌詞の内容が、例えば、1番は優しかったのに、2番は怒っていて、3番は嘆いている。これを全て1番のように歌ったら、おそらく歌詞はあっていても違った雰囲気のものになってしまうだろう。

2 歌詞が変わっているという事は色々変わって来る事がある。発音が変わる事で、曲の雰囲気が変わる。息継ぎの場所が変わったりする。それに応じて、ピアノ伴奏も変わってくること。





もっと挙げることもできるのかもしれないが、とりあえず今はこういう風にしておこうと思う。では、朗読と歌の中から、シューベルト作曲、ヨハン・マイアーホーファー作詞、ウルフルの魚釣りという音源を使って、私のやり方を説明しようと思う。



まずはお楽しみいただけたでしょうか??朗読阿部武仁さん、上手!メゾソプラノ橋幸恵さんは品があって歌心があるのをお楽しみいただけたと思いますが、今回は少しだけピアノを聞いてください・・・
楽譜の面白いところから。(笑)







もし、この楽譜を見て私が音源のように弾いていたら、私はかなり楽譜を無視した弾き方をしている事になる、それが良いか悪いかは別として。
さて、この楽譜は、どういう楽譜かというと、いわゆる音楽記号を全て無くした楽譜である。もし、この楽譜を一生懸命解釈したとしたら、おそらく、シューベルトが意図したものとは全く逆になる事がわかる。



ピアノの項に出てきたツェルニーの解釈の助けを借りて読み解くと、まずアウフタクトから始めるので最初の音は弱く、一小節目の和音に向かう形になると思われる。
しかし、ある人は言うかもしれない、全体の和音の一番上の部分をメロディーで取るのであれば、アウフタクトの部分の右手のDは、他より音が高いことから強調するのかもしれない、と。しかしそれはなかなか難しい解釈だと思われる。というのは、最初の和音が、協和音である上に、アウフタクトというところから、あまり強くするはずがないと思うからだ。



ここではとりあえず、アウフタクトと、さらに協和音ということから、一小節目に向かう形をとろう、素直な解釈で行けば、共に(アウフタクトと一小節目の和音)協和音であるのだから。そして、一小節目の和音は、強拍なのだから、より強調されるということになる。さらに進んで、三拍目には不協和音が来ている。ということは、強拍であり、不協和音、この音も強調されるんだ。
(左手の和音に関してはあまり深く述べない、おそらく、この部分を私は削ったが、おそらく書いてない事はまれだと思われる)




以上のことをまとめて、強弱のみを読み解くと、こうなる。
アウフタクトー弱め
1小節目
拍節通りに、強拍は強く、弱拍は弱く、三拍節目は、不協和音なのでさらに強調される。
2小節目
同じように一拍目は強調、2拍目に不協和音で強調して、最後は協和音で終わる。

最後に忘れてはならないのは、これが下降系だという事だ。下降系という事はデクレッシェンドがかかるのがこの頃の習慣だったはずだからだ。最後はp(ピアノぐらいで終わるのだろうか・・・)




次にアーティキレイションを考えてみる。
実はこれはかなり厄介な問題なのは間違いない。というのも、どうとでも取れるというのが本音である。例えば、スタッカート気味にとる事も出来るだろう、レガートでもとる事が出来る、さらには、左手に合わせることだって可能だ。これは歌詞と合わせて考えるしかないと思われるので、後述する。

色々言ってきたけど、シューベルトが書いたのはこういう記号付き。





作曲家ってホントに色々な事を考えるのだなぁという事がここからわかる。
まず、この譜面を弾くにあたって戸惑う事は、リズムが分からなくなるという事だ。ともすればこれがアウフタクトだとわかるのは、おそらく歌詞が入ってからなのではないのだろうか?そこにまず面白さというか、この楽譜の面白さがある。上で述べてきたことの丁度真逆なのだ。アウフタクトが強調され、強拍にあたる部分は強調されない。左手のスラーもそれを手伝っている。


左手のスラーというのは、上のような譜面の場合、やはりこの時代では、テュルクも言っているように、スラーの最初の部分を強調し、その後の音符は気持ち短くする、っというのが習慣だったそうだ。
それを踏まえると、やはり、アウフタクトは強調されるという結論に至るのではないだろうか。ちなみに、私はあまり、アウフタクトにまたがったこういうスラーを見たことがないのだが、この、ある意味でリズム遊びの作曲系態においては、アウフタクトを一拍目に取っているように私には思われるので、この部分には、アウフタクトから一拍目につながるスラーは別の意味があるのでは、という疑問は出ないと思われる。








ー前奏ー

この曲に関しては、最初に説明してあるように、有節歌曲というもので、1番、2番、3番とある。まずは前奏から私はどういう風に弾いているかを書いていこうと思う。
まずは朗読部分を抜き出してみようと思う。



釣り針が震え、竿がしなる
けれど何も釣れていない

お前たちわがままな水の精はごちそうを与えてくれない
彼の利口な頭もなんの役に立とうか
魚たちは、しっぽをふりふりバカにする
彼は水の中に入れず、じっと岸辺に立ったままだ

滑らかな水面にさざなみがたつ
うろこの連中が動き回るせいで
彼らは嬉しそうに安全な水の中を泳いでいる
マスたちはあちこち跳ね回る
けれど、釣り針はからっぽのままだ。
魚たちは感じている、自由とは何かを
釣り人の古びた技など通じないのだ


大地はものすごく美しい
けれどそこは安全ではない
氷の山は嵐を送り出し ヒョウや霜は全てを台無しにする
一撃で 一押しで  黄金色のむぎも 咲き誇るバラも
柔らかな屋根の下にいるお魚さんたちにはどんな嵐も大地からはやってこないのだ






この朗読部分は阿部さんがうまく表現してくれている。これに合わせ、歌の橋さんの歌、そして私自身の解釈を合わせた結果こういう風に私は弾いている。
1番

2番

3番



1番に関して
あまり書く事がないのだけれど少しだけ。一拍目にあたる部分をより弱く弾くために、少しだけ軽くしている、これをスタッカ―トで表せばよいのかどうしたらうまく表せるか分からなかった。頭の中でイメージしたものを表そうとするならきっとこういう楽譜になったと思う。
釣り針が震え、サオがしなる。この部分だけを描写しようと思ったので、レガートー(軽めの)スタッカートという風にして交互にアーティキレイションを変えて、表現しようとしてみた。

2番に関して
これもそれほどいう事はない。単純に、滑らかな水面を表そうとした結果こうなった。その為に左手の休符をあるかないか、そういう状態になってはいるが・・・左手を、水の下で泳ぎ回る魚とするのであれば、もしかしたら、もっと生き生きした左手でも良いかもしれない。ここには載せていないが、歌が入った後の、Schuppenvolk(うろこの連中)の部分で私は左手を少しだけ強調している、うろこの連中の登場と言うわけだ(笑)

3番に関して
ものすごく、というドイツ語がgewaltigというあまり見慣れない単語になっている。おそらく、かなり強い言葉であることが予想できるので、私はこういう弾き方になっている。ものすごく美しいんだ、ものすごく。この言葉をまた違う形でとらえられる人がいたら私は見たい、ぜひこの曲をやったら教えて欲しい。





ーところどころで表現を変えている場所ー
有節歌曲だからと言って、全てを変える必要はない(ここまで来ると意地でも変えたくなって来るけれど)と思うのだけど、この曲に関して自分がしている工夫を何か所か挙げてみる


譜例1





これは2番の歌詞。先ほども書いたけれど、うろこの連中の箇所は、気づくか気づかないかというところで左手にスタッカートを付けている。その後の、右手は2番の滑らかな水面を表すように再びレガート。その際、丸印がついている部分から、この写真の切れ目の楽譜まで、フィンガーレガートを使って、で少しだけ、メロディーのようなものに味付けをしている。D−E−Fis−G−D−C−C−H−E−Aというように。
2番で大事なのは、魚たちは楽しそうに、幸せそうにしていることだと思われるので、私はレガートを使っている。


譜例1続き







譜例1の続きのこの小さな間奏部では、1番のようなアーティキレイションを使っている、マスたちがあちらこちらを跳ね回っている感じがでるかなぁと思ったので。

譜例2





3番の冒頭部。もしかしたら、曲を聞いてもらった感じだと、こっちの方がしっくりくる(アーティキレイションに関して)楽譜の書き方だったかもしれない。少しだけわかったのだけど自分のやりたい事を、譜面に書き起こす行為っていうのは、難しいという事がよくわかりました。歌が入ってきて、大地はものすごく美しい、の部分、私は全てスタッカ―ト、左手は、スタッカートだけど、テヌート気味に弾いています。






次へ




copyright©20XX Builder Clinic all rights reserved.