本文へスキップ

〜伴奏という広い世界〜
      
  伴奏者としての私
ー伴奏という世界ー


ー目次ー
 
ーLektion1ー  
 ーまず手始めにー
 
ーLektion2ー   ー歌ってみようー
 
ーLektion3ー   ー処方箋としてのブレスー
 
ーLekiton4ー   ー前置き・本題ー
 
ーLektion5ー   ー本題その2ー
 ーLektion6−    ー有節歌曲ー 
 
ーLektion7−   ー伴奏が好きな理由ー
 
ーLektion8ー   ー伴奏が好きな理由2ー
 −Lektion9ー   −伴奏について最近思う事ー
 −Lektion10ー   −F.シューベルトー
 −Lektion11−   −歌曲に取り組むー
 ーLektion12ー  
ー歌曲に取り組む・その2−
 −Lektion13−   −拍についてー
 −Lektion14ー   ー歌曲をグループ分けしてみるー
 ーLektion15ー   −詩の解釈と音楽表現ー



ーLektion2ー −歌ってみようー

 さて、メロディーを注意深く弾くことができただろうか。Lektion1にも書いたが、これは本当に難しい事である。少しは楽にしてくれる方法はないのだろうかと模索してみると、歌ってみるということにたどり着いた。メロディーを注意深く弾くことに関して言えば、自分で歌った物を録音して、それに合わせて伴奏をしてみるといい、あるいはその逆に、自分の伴奏に合わせて歌ってみるといい、メロディーがうるさい伴奏は決してあなたが歌いやすいわけではない事がすぐにわかるだろう、あなたが音程を取れないのでなければまだましだろうが、はっきり言って伴奏は歌を邪魔しているだけである。

 歌うという行為が非常に大切なのはいくつかの理由から説明できる。歌の伴奏をしている時、歌い手さんの体の中がどう動いているのか私たちはみる事ができない。横隔膜がどうなり、声帯がどうなり、頭に響きを集めてなどと書いてある技術書を読みたければそれもいいだろうが、せっかく体が楽器なのだから自分で歌ってみた方が早いだろう。私たち伴奏者は歌い手さんの声をくみ取る作業も私たちの仕事の中にもちろん含まれるので、体という楽器の事を知るというのはとても良い方法の1つである。私は音痴だしとか、声楽のレッスンを受けたことないしとかそんなことはどうでもいいのである。

 歌の伴奏は歌う事が好きでなければはっきり言ってできないと思う。正直に言おう、私が歌の伴奏者としての肩書きで初めてのコンサートの仕事を頂いたとき、私は何をすればいいかわからなかった。歌の伴奏自体ほとんどやったことがなかった、確か、学校で一度だけだったはずだ。それでも、邦訳を読み、CDを聞き、慣れないイタリア語、ドイツ語を真似し、すべての音符を追えるようにはした。しかし自分で歌ってみたかどうかは定かではないし、とりわけ歌が好きだったわけでもなかった。なんにせよすべては不十分だった。告白するしかない、あの時の演奏会での肩書きは伴奏者だったけれど、私は伴奏者ではなかったと。

 話をもどそう。歌う事で楽器の特性を知るという事は先ほど書いた。では他にはなにがわかるだろうか。鍵盤楽器や弦楽器に不必要で、管楽器や歌い手に必要なものはなんだろう。それは息を使うという行為だ。不必要と書いたが、もちろん弦楽器、鍵盤楽器においても呼吸は大事である。これには疑いの余地がない、弦楽器の方はこれをよく知っていると思う。反対にピアノ奏者はあまり重要視していない。しかし今はそこに言及しない。私が言う息を使う事というのは文字通りの意味で、ブレスの仕方が音楽に影響を与えるという意味ではない。
 
 
 息を使うことでわかるのは、歌い手と合わせをする前に、彼女、あるいは彼は一体どこで息継ぎをするだろうかという予測できるという事と、息が足りなくなりそうな場所を見つける事ができる事だ。特に息が足りなくなりそうな場所を見つけるという事は、歌い手さんを助けることが出来るという事につながる、少し音楽を進めればいいのだ、そうすると、賢明な歌い手さんはあなたの助けを借りて息が足りなくなる場所を難なく乗り切り、お礼を言ってくれるかもしれない、また、そうでない歌い手さんも、今日はなんだか調子がいいわ!と言ってくれるかもしれない。ここで注意しておきたいのは、歌い手さんが息継ぎをするとき、必ずしもあなたが一緒に息を吸う必要はないという事だ。なぜなら、息を吸う事であなたの弾いている伴奏が一瞬途切れてしまうからである。この辺の対処の仕方は慣れというのもあるが、楽譜をよくよく見てみると、少しだけヒントが隠されているようにも思える、それはもう少し後で説明しようと思っている。

 そして発音。発音についてはもちろん細かく勉強するべきではあるが、まだよくわからない時でも、だんだんと時間がかかる発音を見分けられるようになる。また、どうしても発音の性質上響く音、響かない音があったりする。あなたが破壊的な音量を持つ人間でなければこれも歌っているうちになんとなしに区別がついてくると思われる。
 
 
 楽器の特性、呼吸、発音、一番最初に書いたアンサンブルとして成立しているかどうか。これらの事が歌うことによってわかる事だろう。そしてあなたは歌う事で、自分のコンディションが悪い時の歌声がどうなっているかに気づくだろう。これに気づけるようになれば、歌い手さんが今日どういう調子なのかを予想できるかもしれない。
歌い手の体調なんて・・・っと思われるかもしれないが、これは案外重要なことのように私は思える。なぜなら身体が楽器の歌い手さんたちは体調が声や音楽に影響を及ぼすからである。私たちピアノ奏者は熱があろうが、花粉症で苦しもうが、ピアノを弾く事ができる。しかし歌い手さんたちはそうはいかない。
 
 
 こんなこともあるだろう、あなたとの合わせの時に歌い手さんはいつも万全で声の調子も良い、合わせにくいところもなかった、そんな時は本番が怖かったりする。本番に、私今日は具合が悪くて、そう言われた時はあなたのパートナーは合わせの時とは全く違う音楽や声になっているだろう。声のコンディションに関しては私も全部わかるわけではないけれど、少しパートナーの体調にも気を配るのも大事だと私は思っている。もちろん、仕事なんだから、体調を整えてきて当たり前という反論をもらうかもしれないが、悪い時はあまりよくないと言った方が、後々お互いのためだったりすると私は思っている。もちろん、見かけ上の、余り練習してなくて〜とかそういう事を信じなさいとは言っていない。大抵そういう事を言っている方は謙遜であるだろうし、また、そうでなくてはまずいと思う。それらを加味した上での体調という事である。
少し長くなってしまったが、歌う事は本当に重要であるので。楽しく歌ってほしい、のどを壊さない程度で(笑)


次は、ブレス、という事について書きたいと思っています。

Lektion3へ


copyright©20XX Builder Clinic all rights reserved.