本文へスキップ


   〜長い道のりのはてに・・・〜
      
様々な視点からの音楽


ー目次ー


ー遠い昔からー
ー2人から・先生という存在ー
ーパブロ・カザルスというチェロ奏者ー
ー馬頭琴演奏会から!−

ーCDをきくという事についてー
ー音楽は進歩するのか?という疑問についてー
ー『ラ』は果たして『ラ』なのかー
ー留学・ウィーンに来てからー
ーウィーンの他の学校・大学のシステムー
ー大学の授業ー
ーグーテンベルクが音楽家に与えた影響・日本語から見た音楽ー
ーグーテンベルクが音楽家に与えた影響・印刷文化ー

ーリズムという言葉ー

ー解釈についてー
ー先生と言う存在ー



ーCDを聞く事についてー

ある生徒が言われていたことで、あなたはCDのマネでしかない、というフレーズを聞いた。何が問題でそうなってしまったのだろうか、と私はちょっと考えてみた。

CDを聞くこと自体悪い事ではないと思っている、というより、伴奏の先生からは何のCD聞いた?っと聞かれる程だった。しかしながらある本によれば、ヨーロッパでは今でも演奏会でしか音楽を聞かないという方もいらっしゃるそうだ。そういう人はおそらく今の時代まれな存在だろうと思われるが、それはそれですごい事のような気がする。


CDを聞くことで勉強になるのは一体どんなことだろうか?


私は最近になって、CDの中に見えてくるその人独特の解釈の仕方、という事を聞くようにしている。CDを聞くときに、この人はこう歌ったり、弾いたりしているけれど、それは、どんな根拠があってそう弾くようにしているのだろうか、っという事を考えながらCDを聞いていてる。(もちろん勉強する時にだけれど)

マネは簡単にできる、それは、単に歌い方をそのままマネれば良いだけだ。しかし最近では私は、楽譜にこう書かれているから、きっと彼は、あるいは彼女はこう解釈し、こういう風に歌っているのだ、と考えるようにしている。

例えば、偉大なピアノ奏者アンドレア・シフのハイドンのピアノソナタには、彼独自のバリエイションがまれに入っている。ではこれをマネるのと、なぜ彼はバリエイションを入れたのだろう、と考えるのでは大きな差がでる。おそらくだが、彼がバリエイションを入れるのは、その時代の風習からだったのだと思う。昔は、楽譜が書いてあったら、それを変化させて弾くのが普通だったからという根拠があるからだ。


同じ曲なのに、どうしてこの人たちはこんなにテンポが違うのだろうか、と思うことがよくある。これにも、拍子、調性、または曲に出てくる音価の捉え方、などの彼らの解釈がそれぞれ違う、という事が理由としてあげられるだろう。他にも色々とあるかもしれない。



あなたはCDの真似でしかない、と言われた方は、おそらく、自分の思いから歌ったり、弾いたりしているのではなく、おそらく、単にマネただけなのだろう。
うそだ!っと思われるかもしれないが、そういう表現は他の楽器では分からないかもしれないが、自分の専門だとなんとなくわかってくる(笑)


楽譜に書かれているのは、例えると文章でしかない。アーティキレイションは一つの単語、フレーズが文だ。そう考えると、それをどうやって読むのかは演奏者の解釈に委ねられている。CDを聞くことによって、この文章はこうも読めるのか、っと思えたら、あなたはもうCDのマネをしているのではないだろう。そしてもちろんのこと、あなたの表現の幅が広がるのは言うまでもないことである。




次は音楽は進歩するのか?という疑問についてっというテーマで書いていきたいと思います。